Word Pressで記事を投稿する際、見出しや段落などある程度テンプレート化されていると便利かな?と思ったことはありませんか?
特に繰り返し使う定型文やレイアウトがある方はテンプレート化してしまった方が作業効率も上がりますし、仕上がりも統一出来るかと思います。
そんな時に使うのは・・・プラグインではなく、今回はデフォルト機能の「再利用ブロック」を紹介したいと思います。
再利用ブロックとは
再利用可能ブロックは、ブロックまたはブロックのグループを保存して、サイトの投稿やページにあとから使用できます。頻繁に同じコンテンツを同じブロックやブロックのグループに追加する場合は、再利用可能ブロックで大幅に時間を節約できます。
Word Press 再利用ブロック – 日本語サポート(https://wordpress.com/ja/support/wordpress-editor/blocks/reusable-block/)
デフォルトの機能ですので設定も使い方もかなり簡単なのが魅力の一つでしょう。
再利用ブロックの設定方法
1.ブロックの挿入
それではここからは実際に再利用ブロックを作成していきたいと思います。
新規記事投稿でテンプレートとなる複数のブロックを作成してください。
下記画像は見本として複数のブロックを挿入しております。

画面左側は現在挿入しているブロックが一覧表示される「リスト表示」です。
今回、紹介する再利用ブロックを作成する時に表示されているとかなり便利ですのでおすすめですよ!
2.ブロックの選択
次は、再利用ブロックにしたいブロックをドラッグで選択してください。
画面ドラッグで選択した場合

リスト表示でブロック名をshift+クリックで選択した場合

ブロックを選択できていれば、どちらでも問題ありません。
選択されている状態で一番上のブロックにあるメニューから「オプション」をクリックしましょう。すると更にメニューが表示され、下から3番目くらいに「再利用ブロックに追加」と表示されるので、そちらをクリック。

すると「再利用ブロックを作成」と表示されます。
名前部分にブロック名を入力し問題なければ「保存」をクリックしましょう。

これで再利用ブロックを作成することが出来ました!
先程選択していたブロック部分が入力した名前で表示されていると思います。
(私の場合は再利用ブロック-その1 と表示されています)

どうです?簡単でしょ??
これだけで、再利用ブロックの設定は終了です!
3.再利用ブロックの挿入方法
挿入方法も簡単です!
他のブロック同様に、挿入したい箇所に作成したブロックを選択して挿入するだけです。
試しに挿入して見ますね。
ブロック挿入から再利用可能タブに作成したブロックが表示されますのでそちらをクリックすればOK。 編集する時は再利用ブロックを選択しオプションをクリックし、表示されたメニュー内にある「通常のブロックへ変換」をクリックしてから編集しましょう。


通常ブロックへ変換をクリックせずに編集してしまうと、作成したブロックも保存することになりますので注意してください。

そのまま「公開」をクリックすると「保存しますか?」というメッセージが表示。

そのまま保存してしまうと、以降は編集した再利用ブロックを使用することになります。
4.再利用ブロックの管理
再利用ブロックを編集する場合は、再ブロックのオプションをクリックし表示されたメニューの「再利用ブロックを管理」をクリックすると再利用ブロックの一覧ページが表示されます。


編集したい、ブロックのタイトルをクリックすると編集画面が表示されます。
あとは、追加・修正などの編集を行い「更新」をクリックすればOKです

記事投稿など「再利用ブロックを解除」しなかった場合は、記事内の再利用ブロック箇所も管理ページで編集した内容が反映されております。

まとめ
如何でしたか?プラグインなどを使わずにWord Pressのデフォルトの機能「再利用ボックス」を使ってテンプレート化するお話でした。
記事などに挿入する際に「再利用ブロックを解除」しなくてはいけませんが、かなり便利な機能かと思います。
記事をテンプレート化し、統一性を図りたいとお考えの方は一度試してみては如何でしょうか?