今回はプラグインを利用せずに「カテゴリー一覧」を表示させる方法をご紹介します。
デフォルトの機能を使うため、あまり装飾などすることは出来ませんが、まずはプラグイン無しで表示させたいという初心者の方向けとなっております。
カテゴリーとは
WordPressのカテゴリーは記事の主題や目的に応じて分類する機能で、適切に設定することでブログの構造化と検索性が向上するということができます。
- カテゴリーは記事を分類するための機能で、記事の主題や目的別に分類できる。
- カテゴリーは階層構造を持つことができ、親カテゴリーと子カテゴリーを設定できる。これにより記事を細かく分類できる。
- カテゴリーを適切に設定することで、ブログのPV数やSEO効果が高まる。
- カテゴリーはタグとは異なり、記事の主要なテーマを表す分類に使う。
カテゴリー一覧を表示させる方法
カテゴリー一覧をデフォルトで表示させる方法は簡単です。
ただし、今回紹介する方法はブロックエディターをご利用の方限定となりますのでご注意ください。
まずはカテゴリー一覧を表示させたいページを用意してください。

今回は新規ページを作成しての紹介となりますが、サイドカラムでも、フッターでも基本的なやり方は同じです。

ブロック挿入をクリックし「カテゴリー」と入力します。
すると関連ブロックが表示されるので「カテゴリー一覧」をクリックします。
たったこれだけで投稿した記事のカテゴリー一覧が表示されるようになります。

画像では「未分類」しか掲載されてませんが、これは他のカテゴリーで記事を投稿していないことが原因です。
すでに複数の記事を投稿し、カテゴリーも設定している方は、ここにカテゴリー名が表示されます。
カテゴリー一覧の設定をしてみよう

それでは簡単にですがカテゴリー一覧の設定を見ていきたいと思います。
挿入した「カテゴリー一覧」のブロックをクリックします。
すると画面右側にブロックメニューが表示されますので、設定からお好みの項目にチェックを入れていけばOKです。
ドロップダウンで表示

一覧ではなくドロップダウンでカテゴリーが表示
投稿数を表示

投稿している記事数がカテゴリー名の後ろに( 0 )と表示
最上位レベルのカテゴリーのみを表示

親カテゴリーのみ表示
空のカテゴリーを表示

記事投稿していなくても、設定しているカテゴリーを表示
階層を表示

親子関係のあるカテゴリーを階層別で表示
設定したい項目にチェックを入れ、あとは公開(更新)をクリックすればOK。
まとめ
今回はWordPressのでデフォルト機能のみでカテゴリー一覧を表示させる方法をご紹介しました。
シンプルな見た目ではありますが、機能としては問題ないかと思いますので、プラグインを入れるのはちょっと…とお悩みの方は一度試してみてはいかがでしょうか?