[WordPress]ブロックエディター(Gutenberg)の上手な利用方法。

WordPress

クラシックエディタからブロックエディターに乗り換えたお客様から、「もっと楽にならないか?」というご相談を頂きました。

お話を詳しく効いていくと大きく分けて下記の2つの問題を解決してほしいとのことでした。

  • ブロックが多すぎるから選択するブロックは少なくて良い
  • 記事のレイアウトはパターン化で良い。

この問題、ブロックエディターに慣れていない方からのお問い合わせは何度もお相談頂いております。
過去に記事にもしたので、そちらを踏まえて2024年版としてご紹介させて頂きたいと思います。

ブロックエディターとは

ブロックエディタ(Gutenberg)とは、WordPress5.0から標準搭載となったエディタのことです。
コンテンツを「ブロック」と呼ばれる単位で編集していきます。
テキスト、画像、見出し、引用などの異なる要素がそれぞれ独立したブロックとして配置され、これにより柔軟で直感的な編集が可能になります。

ブロックエディターの良いところでもこの自由度の高い「ブロック」不慣れな方からすると、選択肢が多すぎて困ってしまうんですよね。
柔軟で直感的な編集」もwebマガジン的なサイトの場合、基本的なレイアウトは同じなのでデメリットと捉える方もいるようです。

ブログなどを運営するにあたって「運営のしやすさ」も大切になってきますので、運営しやすいようにカスタマイズしていきましょう!

利用しないブロックを非表示にする

ブロックをプラグインなしでも簡単に非表示にすることが出来ますので、利用しないブロックが多いかたは1度設定してみると良いでしょう。

作成方法

(投稿画面など)画面右側にある「オプション」の一番下にある「設定」から「ブロック」を選択することで、利用しないブロックを非表示にすることが出来ます。

利用しないブロックのチェックを外します。

チェックを外したブロックが非表示になっていればOK。

以上のように必要ないブロックはどんどんチェックを外し、自分が使うブロックのみ表示されるようにカスタマイズしていきましょう!

過去の記事はこちら!

過去の記事ではプラグインを利用したバージョンも合わせて紹介していますので、詳しく知りたい方はそちらをどうぞ!

レイアウトをパターン化する

レイアウトをプラグインなしでも簡単にパターン化にすることが出来ます。
レイアウトが変わらないブログやサイトの場合におすすめです。

作成方法

レイアウト化したい記事を表示し、パターン化したいブロックを選択します。
ブロック数が多く選択出来ない場合は画面左上にある「ドキュメント概観」をクリックしリストビューから選択すると便利です。

オプションをクリックし「パターンを作成」をクリックします。

作成画面に名前を入力し必要な場合はカテゴリーを選択し、最後に生成をクリックします。毎記事で使う場合同期にチェックを入れない方が良いでしょう。

これでパターンの作成は完了です。
次は作ったパターンを使う方法をご紹介したいと思います。

利用方法

それでは作成したパターンを呼び出しましょう。

ブロック挿入ツールの「パターン」タブをクリックし「マイパターン」を選択し、作成したパターンを選択します。

投稿画面にパターンが表示されますので、あとは内容に合わせて記事や画像を差し替えればOKです。

これでパターン化の完了となります!
1度作った記事をこうやって再度利用できるようにパターン化をするとかなり便利ですのでおすすめです!

今回は1度作った記事を基にパターン化しましたが、もちろん0からパターンを作ることもできます。「パターン」メニューから新規パターンを追加をクリックし、先程と同じようにパターンを作ればOKです。

過去の記事はこちら!

パターン化に関しては過去の記事でプラグインあり・なしで紹介していますので、詳しく知りたい方はそちらをどうぞ!

プラグインなし

プラグインあり

まとめ

以上で利用しないブロックの非表示の方法と、ブロックを再利用するためのパターン化の方法のご紹介となります。

記事投稿するにあたって、ブロックをある程度制限したり使い回すことによって、編集時間を抑えることも出来ますし、レイアウトが共通しているので統一感を持たせることが出来ます。
また不要なブロックを非表示にすることで迷うことも少なくなると思いますので、ブロックエディター(Gutenberg)でお悩みの方は、自分好みにカスタマイズしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました