WordPressのタクソノミーをラジオボタンに!『Radio Buttons for Taxonomies』の使い方

WordPress

WordPressの投稿でカテゴリーやタグを選択する際、デフォルトではチェックボックス形式が採用されています。しかし、「1つだけ選ばせたい」というケースではチェックボックスではなくラジオボタンが適しています。

そんなときに便利なのが、プラグイン『Radio Buttons for Taxonomies』です。本記事では、このプラグインのインストール方法から使い方、カスタマイズのヒントまで詳しく解説します。

『Radio Buttons for Taxonomies』とは?

『Radio Buttons for Taxonomies』は、WordPressのタクソノミー(カテゴリーやタグ)をラジオボタン形式に変更できるプラグインです。これにより、ユーザーが1つの項目のみを選択できるようになります。

主な特徴

  • カテゴリーやカスタムタクソノミーをラジオボタンで表示
  • 複数選択を防ぐことで、管理の手間を減らせる
  • 投稿タイプごとに適用可能
  • 設定画面で簡単に有効化できる

インストール方法

まずは、プラグインをインストールして有効化しましょう。

インストール手順

  • WordPressの管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリック
  • 検索バーに「Radio Buttons for Taxonomies」と入力。
  • 「Radio Buttons for Taxonomies」の「今すぐインストール」をクリックし、その後「有効化」

設定方法

プラグインを有効化したら、タクソノミーをラジオボタンに変更する設定を行います。

設定手順

  1. WordPress管理画面の「設定」→「Radio Buttons for Taxonomies」にアクセス
  2. 「ラジオボタンで表示するタクソノミー」を選択
  3. 設定を保存

これで、選択したタクソノミーが投稿画面でラジオボタンとして表示されます。

使い方の実例

  • カテゴリーをラジオボタン化 デフォルトでは、投稿時に複数のカテゴリーを選択できますが、このプラグインを使うと1つのカテゴリーしか選べないようになります。
  • カスタム投稿タイプのタクソノミーで適用 カスタム投稿タイプ(例:「商品」「イベント」など)を使用している場合、特定のタクソノミーにラジオボタンを適用することで、管理のしやすさが向上します。

カスタマイズのヒント

『Radio Buttons for Taxonomies』の基本機能では足りない場合、以下のカスタマイズも可能です。

コードで適用する方法(functions.php)

手動で特定のタクソノミーをラジオボタンにするには、functions.php に以下のコードを追加します。

function custom_radio_buttons_for_taxonomy($args) {
    if ('your_taxonomy' === $args['taxonomy']) {
        $args['meta_box_cb'] = 'post_categories_meta_box';
    }
    return $args;
}
add_filter('register_taxonomy_args', 'custom_radio_buttons_for_taxonomy');

your_taxonomy の部分を適用したいタクソノミーのスラッグに変更してください。

まとめ

『Radio Buttons for Taxonomies』は、タクソノミーをラジオボタンに変更するだけでなく、選択ミスを減らし、投稿の一貫性を保つのに役立つプラグインです。

特に、**「1つだけ選ばせたい」**という場面では非常に便利ですので、ぜひ導入してみてください!

タイトルとURLをコピーしました