WordPress

ブロックエディターのみで、カテゴリー一覧を固定ページ等に表示させる方法

今回はプラグインを利用せずに「カテゴリー一覧」を表示させる方法をご紹介します。デフォルトの機能を使うため、あまり装飾などすることは出来ませんが、まずはプラグイン無しで表示させたいという初心者の方向けとなっております。
WordPress

REST API へのアクセスを制限するためのソースで躓いた話[WordPress]

今回はWordPressのREST APIで躓いたので、今後同じようなことがないように備忘録として紹介させていただきます。
WordPress

WordPressでbodyタグにクラスを追加、または削除する方法[備忘録]

WordPressサイトでのbodyタグにクラスを追加・削除する方法をご紹介します。便利な手法ですが、必要性は少ないかもしれません。しかし、特定のページのデザインを微調整したいときに役立ちます。ぜひ試してみてください!
WordPress

Contact Form7を更にカスタムして管理を簡単にしよう!

今回は前回紹介させていただきました、Contact Form7とGoogleスプレッドシートと連携できる「CF7 Google Sheets Connector」と、以前ご紹介させて頂きました、お問い合わせ番号を連番で管理することができるプラグイン「Contact Form 7 Serial Numbers」を更に連携させたので、そちらの備忘録となります。
WordPress

Contact Form7とGoogleスプレッドシートが連携できるプラグインが便利すぎた!

今回はContact Form7とGoogleスプレッドシートが連携できるプラグイン「CF7 Google Sheets Connector」を紹介させていただきました。お問い合わせを管理するプラグインの中でもかなり便利な機能を持っていると思うので、お問い合わせの管理でお悩みの方は是非ご検討ください!
WordPress

WordPressで人気の記事を掲載することができるプラグイン「WordPress Popular Posts」を使ってみた。

WordPress Popular Postsは、WordPressサイトに導入することで、訪問者にとって興味深いコンテンツを素早く発見できるようにするための便利なプラグインです。この記事では、WordPress Popular Postsプラグインの概要、機能、そして導入方法について詳しく説明します。
PR

ムームードメインから新サービスが登場。その名も「ムームーサーバー」

あのドメイン取得サービスで有名なムームードメインが、レンタルサーバーを開始したとのことで、さっそくサーバーの性能や機能について調べて見ました!忖度なく私の個人的感想を述べていきたいと思いますので、サーバーを検討している方はご参考いただければと思います!
WordPress

Contact Form 7に通し番号を追加する「Serial Number for Contact Form 7」が便利!

今回はContact Form7で通し番号(連番)やタイムスタンプを追加できるプラグイン「Serial Number for Contact Form 7」を導入させて頂きました。
お役立ち

無料で写真素材が使用できるフリー素材サイト3選

サイトやブログを彩る写真やイラストは重要ですね。テキストだけではユーザーの興味を引き付けるのが難しいことも。そんな時に便利なのが無料のフリー素材サイトです!利用規約を確認して、魅力的なコンテンツを提供しましょう!
WordPress

一部のテキストサイズを変更することができるプラグイン Snow Monkey Editor

今回は、ブロックエディター内で特定のテキストや要素を装飾したり、大きくしたりすることができるプラグイン「Snow Monkey Editor」を紹介します。